
キシロフコ・グリクロナンとは
こちらのボタンから各項目に移動いただけます
成分や特徴について
有用な成分が突出して多い多糖体です
キシロフコ・グリクロナンは、アスコフィラム・ノドサム(rockweed)から抽出される多糖体ですが、アミノ酸やミネラル、微量元素など数十種類の栄養成分も含まれています。多糖体の構成としては、ウロン酸にフコースやキシロースなどが側鎖として付いており、他の多糖体と比べて栄養成分が突出して高いことが特徴です。他の海藻は、フコースを主にして糖が複数連なっておりますが、キシロフコグリクロナンは構成が非常に複雑で、性質も全く異なります。
キシロフコグリクロナン含有のアスコフィラム・ノドサム(rockweed)は他の栄養成分もビタミンやミネラル分を多く含み、昆布などの他の海藻と比較しても、カルシウムは2倍、鉄分で5倍、ビタミンAが2倍以上、ビタミンEは15倍以上と突出して多くの栄養成分が含まれています。

キシロフコ・グリクロナン | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
主な構成糖 | ウロン酸 | 硫酸基 | ||||
フコース | キシロース | グリコース | マンノース | ガラクトース | ||
15.5 | 13.4 | 0.3 | 3.4 | 0.6 | 21.4 | 9.6 |

日本人は海藻類を消化する酵素や腸内細菌をしっかりと持っているため、海藻を有効利用し、高い健康効果に繋げる、恵まれた体質を持っています。
そもそも多糖体とはなんですか?
近年、健康によい自然由来の物質で「多糖体」という言葉をよく目にします。
多糖体とは、単糖(ブドウ糖や果糖)が複数結合した構造になったものを指します。
※「糖」という言葉で砂糖や糖質を連想しますが、意味が異なります。
多糖体にはデンプンなどの貯蔵多糖体、ムコ多糖体やヒアルロン酸などの構造多糖体、そして活性多糖体があります。
多糖体は日々の健康に非常に高い寄与をすることが分かっており、キシロフコグリクロナンは多糖体の中でも突出して多くの栄養素が含まれていることが分かっています。
キシロフコグリクロナンの持つ魅力
キシロフコ・グリクロナンは1966年に発見され、これまで50年以上にわたり研究が進められてきました。多くの国、大学、民間企業で研究がなされ、発表された論文数は369本を超えています。
キシロフコグリクロナンはアスコフィラム・ノドサムから抽出されますが、アスコフィラム・ノドサムという海藻の「植物」のもつ力も同時に注目されています。
「フィトケミカル」という言葉は最近よく聞きますが、植物の持つ大変健康に寄与する性質です。植物の中にあります色素や香り、苦み、えぐみなど、本来人間にとってはおいしくない部位に含まれる成分で、研究が活発に行われております。
中でも「キシロフコグリクロナン」は、海藻の栄養成分といった枠を超え、人間の健康に大きな力を発揮することがわかってきました。「海藻」「多糖体」「植物の力」という強力な相乗効果を有する成分が、この「キシロフコグリクロナン」です。
生息地域と希少性
地球上で北大西洋沿岸地域のみで採取できます
キシロフコグリクロナンが採取できるアスコフィラム・ノドサムは、北欧などの北大西洋沿岸で、北極線(北緯 66.33 度)から北緯 40 度までの地域でかつ水温が0~4度という非常に冷たい個所でのみ生育しています。欧米では一部の地域を除き海藻を日常的に食べる習慣が近年までありませんでしたが、日本人は日常的に食べるため、古くから熱心に研究がなされてきました。

キシロフコグリクロナンはアスコフィラム・ノドサムよりわずか1.5%抽出されます
キシロフコグリクロナンが含まれるアスコフィラム・ノドサムは、地球上のわずかな地域からしか採取されませんが、その上採取されたアスコフィラム・ノドサムからわずか1.5%の割合でキシロフコグリクロナンが抽出されます。アスコフィラム・ノドサム1キロに対してわずか15グラムです。そのため、この希少な成分を可能な限り多く抽出するため、アスコフィラム・ノドサムはすべて手作業で丁寧に採取し、キシロフコグリクロナンが最大限抽出できるように丁寧に作業を行っております。

日本では釈樹園が2020年より販売を開始しました
厳しい安全性試験を経て、日本では2020年より釈樹園が販売を開始しました。最初は病院を通してごく一部の方を対象に販売を開始しましたが、生産体制が確立したため、2022年より広く一般に販売をするようになりました。大変希少な成分のため、慎重に製造計画を立てながら皆様にお届けできるように最善を尽くしております。
他の藻類と比べて寿命が長く丈夫
10年以上の寿命の海藻です
キシロフコグリクロナンが採取されるアスコフィラム・ノドサムは、他の一般的な海藻の寿命(1~4年)と比べて倍以上と非常に長いです。長い期間をかけてしっかりと生育し、豊富な栄養素をふんだんに蓄えます。海中の豊富な栄養資源を吸収し、凝縮しているのがキシロフコグリクロナンです。

とても大きな海藻で、全長2メートルに達します
アスコフィラム・ノドサム自体もとても大きく、他の一般的な海藻よりも倍以上の大きさになります。海中の豊富な栄養資源を蓄え、長い期間をかけて大きく成長しますが、その中でもキシロフコグリクロナンはわずか1.5%しか採取できません。いかにキシロフコグリクロナンが希少な成分かがこのことからでもお分かりいただけます。
非常に丈夫で、とても強靭な性質をもっています
生息地は先の説明にもある通り、北大西洋沿岸の0~4度の水温の海域に生息しますが、キシロフコグリクロナンの含有するアスコフィラム・ノドサムは海中だけではなく干潮時の水の無い状況にも生育し、荒れた海の激流にも耐えて生き抜くタフな性質をもっています。一般的に海藻と聞くと、水の無い場所ではすぐに生きていけなくなるイメージを持ちますが、このキシロフコグリクロナンが含有されるアスコフィラム・ノドサムは全く異なり、非常に強靭な生命力を有しております。